痩せホルモン?GLP-1とは
GLP-1は、食事後に腸から分泌されるホルモンで、血糖値の調節や食欲の抑制に重要な役割を果たします。近年、GLP-1の作用を利用した治療法が、糖尿病や肥満の管理において注目されています。本コラムでは、GLP-1の基本的な機能、治療への応用、そして最新の研究動向について解説します。

GLP-1の基本的な機能
GLP-1は、食事の摂取に応じて腸のL細胞から分泌されるインクレチンホルモンの一種です。その主な機能は以下の通りです:
- インスリン分泌の促進: GLP-1は膵臓のβ細胞に作用し、血糖値が高い時にインスリンの分泌を促進します。
- グルカゴン分泌の抑制: 膵臓のα細胞からのグルカゴン分泌を抑制し、肝臓での糖新生を減少させます。
- 胃内容排出の遅延: 胃から腸への内容物の移動を遅らせ、食後の血糖値の急上昇を防ぎます。
- 食欲の抑制: 中枢神経系に作用し、満腹感を高め、食欲を抑制します。
これらの作用により、GLP-1は血糖値の安定化と体重管理に寄与します。
GLP-1受容体作動薬の医療応用
GLP-1の作用を模倣するGLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病の治療薬として開発されました。これらの薬剤は、内因性のGLP-1と同様の効果を持ち、血糖コントロールを改善します。さらに、食欲抑制効果により体重減少も期待できるため、肥満症の治療にも応用されています。代表的なGLP-1受容体作動薬には、セマグルチド(商品名:オゼンピック)やリラグルチド(商品名:サクセンダ)などがあります。
最新の研究動向
GLP-1受容体作動薬の効果をさらに高める新薬の開発が進行中です。例えば、エーザイの新薬は、GLP-1に加えて他のホルモン受容体にも作用し、体重減少効果を高めることが期待されています。また、GLP-1受容体作動薬の新たな適応症として、アルコール依存症や薬物依存症などの治療への応用が検討されています。これは、GLP-1が脳内の報酬系に影響を与える可能性が示唆されているためです。
まとめ
GLP-1は、血糖値の調節や食欲の抑制に重要な役割を果たすホルモンであり、その作用を利用したGLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病や肥満の治療において有効性が確認されています。さらに、これらの薬剤の適応拡大や新薬の開発が進められており、今後の医療分野での活用が期待されています。